キーボード(シンセサイザー)はちょっと異色の存在感を放つ楽器としてのイメージがあるのではないでしょうか?
色々な音色を自在に操るプロは魔術師のような不思議な魅力が満載です。
今回はそんな楽器を教えてくれる、三浦先生から色々と聞いてみました。

三浦先生のおすすめするキーボード(シンセサイザー)やマイクの選び方ってあれば教えて下さい!

キーボード(シンセサイザー)は初心者にとって購入機種を選ぶのが難しい楽器です。 他の楽器に比べて操作が複雑で、思った通りの音色を出すのにも時間がかかります。
まずは、「弾きやすい」「使いたい音色をすぐに選んで出せる」ことが肝心です。 出したい音色をお店で試奏したり、近くで試奏できない時は動画サイトなどで音を確認しましょう。
初心者で全く検討がつかない場合は、KORG、YAMAHA、ROLANDの日本の シンセメーカーの10万円前後の価格のものに選択肢を絞って検討してみてください(^^
まずは、「弾きやすい」「使いたい音色をすぐに選んで出せる」ことが肝心です。 出したい音色をお店で試奏したり、近くで試奏できない時は動画サイトなどで音を確認しましょう。
初心者で全く検討がつかない場合は、KORG、YAMAHA、ROLANDの日本の シンセメーカーの10万円前後の価格のものに選択肢を絞って検討してみてください(^^

ポーカルマイクについても初心者には何が違うのかわかりにくいと思います。 ライブハウスなどではSHUREのSM58というダイナミックマイクが必ずあります。
ライブに自前のマイクを持ち込む場合は同等かそれ以上の性能のものでないと、 意味がありません。安いという理由だけでマイクは選ばないでください。
ライブに自前のマイクを持ち込む場合は同等かそれ以上の性能のものでないと、 意味がありません。安いという理由だけでマイクは選ばないでください。

長持ちするメンテナンス方法についてもお聞きしたいです。

楽器全般に言えることですが、日の当たる場所には置かないでください。 熱による故障や色褪せなど、長く使うためにいいことがひとつもありません。
また、キーボードは鍵盤やパネルの上についついものを置きがちです。 飲み物を鍵盤にこぼして故障するケースはよくあります。 弾かないときは上にカバー等を敷いてものを置かないようにしましょう。
また、キーボードは鍵盤やパネルの上についついものを置きがちです。 飲み物を鍵盤にこぼして故障するケースはよくあります。 弾かないときは上にカバー等を敷いてものを置かないようにしましょう。

初心者にとってはベストな楽器とは、どんなものですか?

「そろそろこの楽器じゃ物足りないなあ」と思えるまで「ずっと使っていても壊れない」楽器です。
カタログや情報だけでは判断できないと思いますが、すでに使ってる人や楽器屋の店員さんなら 何らかのアドバイスをもらえると思います。
カタログや情報だけでは判断できないと思いますが、すでに使ってる人や楽器屋の店員さんなら 何らかのアドバイスをもらえると思います。

ありがとうございます◎
最後に三浦先生が愛用している楽器について教えて下さい。
最後に三浦先生が愛用している楽器について教えて下さい。

A.KORGやROLANDのシンセサイザー、エレクトリックピアノです。
長いものは20年愛用しています。 「この機種でないと出ない音がある」 「ほとんど故障しない」 ということが愛用の決め手です。
長いものは20年愛用しています。 「この機種でないと出ない音がある」 「ほとんど故障しない」 ということが愛用の決め手です。
資料請求からでもお待ちしてます♪
資料請求からでもお待ちしてます♪